焙煎所への想い
私たちの焙煎所でつくられるコーヒー豆は、
全てコーヒーかす100%燃料を使用して
焙煎しています。
これは私たちが、コーヒーかすを機能的に、
継続的に、意味ある形で
再利用し続けるためにはどうしたらいいか、
考え抜いた1つの答えです。
そして10年先、30年先、果ては100年先を
考えた時に、
「なくてはならない」という
想いからこの焙煎所は生まれました。
発想の原点にあるのは、
「もったいない」という
日本に古くからある価値観です。
「ATARAO」という名前も、
大和言葉の
「可惜夜:あたらよ」※が由来になっています。
捨てるのが惜しい程の機能を持つ
コーヒーかすを
循環的に再利用し、
私たちは美味しいコーヒーをつくり続けます。
多くの方々に、コーヒーで焙煎した
コーヒーという
新たな味覚体験を
楽しんでもらえたら嬉しいです。
この焙煎所は、私たちが思い描く
最初の一歩に過ぎません。
日本の古くからある価値観を原点とし
たコーヒーを
多くの人々が手にし、
豊かな時間を過ごされることを願っています。
※(明けてしまうのが惜しい夜、という意味)
PHILOSOPHY
ABOUT ROASTING
焙煎について
ATARAOの焙煎は、未利用資源である
コーヒーかすを新たなエネルギーとして活用し
新しい循環を生み出しています。
私たちがコーヒーを焙煎する際に、
まず行うことは、コーヒーかすの回収です。
回収したコーヒーかすを接着剤など
使用せずに、コーヒーかすのみで
固形化させ燃料として活用します。
実際に火を点け焙煎する際には、食材を
焼く時に理想とされる「強火の遠火」を
実現しています。
これはガスや電気を使用した焙煎機とは、
熱の伝わり方が根本的に異なる焙煎の方法です。
またカーボンニュートラルの特性をもち、
実質的な二酸化炭素の排出量はゼロ※です。
焙煎後に生まれる灰を土壌改良剤や釉薬として
再利用することで、ごみゼロも目指しています。
※コーヒーの木が育つ上で吸収したCO2が燃焼時に排出され、
大気中のCO2の増減に影響を与えません。
BUSINESS
01 RAW MATERIAL PROCUREMENT
原材料調達
コーヒーは、主に途上国の農園で
育てられる農作物です。
近年では、様々な工夫がなされ品質も向上し、
大量のコーヒー豆が生産されています。
私たちはその中で、美味しいことはもちろん、
再生型農業で育てられた自然に配慮した
コーヒーを積極的に選んでいます。
他にもコロンビアの農園の方と直接コンタクトを
とるなどして透明性のある原材料の調達を
行って参ります。

02 ONLINE STORE
03 WHOLESALE
ホールセール(業務用卸売り)
環境に配慮されたコーヒーや、
オリジナリティのあるコーヒーを
お探しの飲食店様、販売を希望される
小売店様はお気軽に
ご連絡ください。
お店のお料理、雰囲気に合わせたカスタマイズや
オリジナルブレンドの作成も承ります。

04 EVENT
出張コーヒーサービス
こだわりの豆を焙煎し、
イベント等でサーブ致します。
会社や団体のPRに華を添えさせていただきます。
今までは、イベントが終わった後に
ゴミとして処理されていたコーヒーかすも、
私たちは焙煎燃料としてリサイクルします。
ゴミを出すイベントではなく、
エネルギーを生み出すイベントへ。
詳しくはお気軽にご連絡ください。

NEWS
2025.6.3
先月5月30日に「循環」をキーワードにグルメイベントを開催しました。
https://www.hoteresonline.com/articles/14163
当日は多くの方々にお越しいただき楽しみにながら資源循環に触れていただきました。
ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。
開催したイベントの様子を「月刊HOTERES」に取材いただきました。
2025.5.30
2025.5.22
ATARAOの焙煎事業開始についてのお知らせがCOCOCOLOREARTHに掲載されました。
https://cococolor-earth.com/press-release-20250522/
COCOCOLOREARTHとは、社会課題解決を軸にした就職・転職活動を支援するメディア「COCOCOCOLOREARTH」と社会課題解決に取り組む企業の「ココキャリア」を運営する団体です。
2024.10.8
SCAJ2024に出展します。
SCAJ2024に出展します。
東京ビックサイトで開催されます日本最大のコーヒーイベント「SCAJ2024 Coffee Village」に初めて出展します。
直接お会いし、試飲いただける貴重な機会です。皆様にお会いできますこと楽しみにしています。
ぜひお越しください。
会期:2024年10月9日(水)~12日(土)
出展会場:南展示棟3ホール
ブース番号:92
2024.6.2
初の出張コーヒーサービスを行いました。
桑沢デザイン研究所で開催されました、エツィオ・マンズィーニ氏来日公演
「デザインで社会を変えられるか_これまでにわかったこと(Design for Social Innovation. Lesson learned)」というイベントの交流会にて、初めてコーヒーをサーブさせていただきました。
社会変革とサステナビリティのためのデザインに関する世界的権威であるミラノ工科大学名誉教授であるエツィオ・マンズィーニ氏のイベントでコーヒーを振舞えましたこと大変光栄です
2019.11.22
「ソーシャル・イノベーション・チャレンジ 日本大会2019」最優秀賞受賞
国連開発計画(UNDP)とシティ・ファウンデーションが、アジア太平洋地域において最大級の規模で、若者によるSDGs(持続可能な開発目標)の達成に貢献する社会革新や起業を支援している活動「Youth Co:Lab(ユース・コーラボ)」を2019年より開始し、11月22日にSDGs起業家コンテスト「ソーシャル・イノベーション・チャレンジ 日本大会2019」が開催され、ATARAO代表の青木が出場し、「世界に広げたいコーヒーかすの二次利用方法」というタイトルでプレゼンテーションを行い、最優秀賞を受賞しました。